そもそもサンルームって何??
サンルームという設備が住宅にはあります。
サンルームとは、大きなガラスで覆われて日差しをたっぷり差し込んだ部屋の事を言います。
屋外と屋内の中間的な部屋と言えるでしょう。
洗濯物を干したり、食物を置いたりペットのスペースにしたりと何かと便利なスペースになります。テーブルといすを置いて、ランチをとったり、住宅に居ながら気軽にアウトドア感覚を取り入れることができます。
必ずしも必要な空間ではありませんが、サンルームがあることにより、日頃の生活が豊かになり楽しくなるようになります。
また、住宅の中も明るく開放的になり、生活にも張りが出てくるようになるでしょう。メリットはたくさんあります。
ぜひ積極的に取り入れましょう。
住宅全体のスペースを考えるなら「【住宅スペース】住宅スペースの有効設計」を参照してみてください。
一般的なサンルームの活用とはどんなものでしょうか

一般的に、サンルームの配置される位置ですが、日差しを効率よく取り込むため南側の太陽が当たる方向に設置します。
サンルームの位置を最優先することにより、リビングやダイニングの快適性が薄れてしまうようなこともあります。
そうなると、本来の意味を失ってしまいます。
また、逆の事も言えるでしょう。他の部屋の日射条件を考慮するあまり、サンルーム自体の光の入り具合が悪くなり、快適性が薄れてしまうようなこともあります。そうなっては元もこうもないです。
ですので、住宅全体のバランスを考えて配置には十分に気をつけて計画をしましょう。せっかく建てる住宅なので、予算を十分にかけてきちんとしたものを設計しましょう。
予算に関して「【予算】住宅づくりは予算との戦いです。」に詳しく掲載しています。
住宅の各部屋に十分に採光が入ってくるように心がけてください。
採光については「【光】光を利用した設計も考えてみましょう。」でも詳細を解説しています。
住宅設計時のサンルームのうまい建設方法
サンルームの建設には、防犯上の対策と日差しの対策をきちんと行わなければなりません。夏は暑く、冬の夜は寒いので、しっかり閉じたり仕切ったりする工夫が必要になります。
また、日差しを上手く遮るようなブラインドもきちんと設置することが必要になります。床には、夏の日差しに耐えられるような水に強いタイルや石を用いて、ガラス面は開閉式の設備を取り付けるようにします。
また、風の通るサッシを選びましょう。
素材選びは重要です。
断熱性の高い複層ガラスや防犯性の高い防犯ガラスを購入することも検討してみてください。
断熱については「【断熱】住宅の断熱メリット」に詳しく解説しています。
サンルームは確かに便利ですが、それなりに費用をかけてきちんとしたものをつくらないと、あまり意味のない設備になってしまいます。
住宅の素材については「【素材】住宅購入時に考える素材」に詳しく解説しているのであわせて読んでみてください。