よいハウスメーカー住宅営業マンとは

信用のできる不動産会社の営業マンとしては、どんな物件にもメリット、デメリットがあります。
それを隠さずにきちんとオープンにして説明してくれるようであれば、信用のおける営業マンと言えるでしょう。
それを知るための方法としては、他の物件も検討していることを伝え、競合物件と自社物件の違いを説明してもらうようにしましょう。
そこで他社の物件の悪口を言ってばかりですとまたこれも信用の置けない営業マンと言う事になります。
逆に自社物件の良いことしか言わないような営業マンも駄目でしょう。冷静に、客観的に自社物件と他社物件の違いや良しあしなどを細かく丁寧に教えてくれるような営業マンを選びましょう。
ただ、最近のモデルルームの担当者は派遣や契約の方もいるようなので、その辺もきちんと見極めて探すことです。
ハウスメーカーについては、「【ハウスメーカー】ハウスメーカーの実情」も読んでみてください。
良い ハウスメーカー 住宅営業マンの見極め方
不動産会社の営業マンで、きちんと見ておかなくてはいけないこととして、その営業マンの口調であったり、トークであったりします。
たとえば、良くあるのが急いで購入をさせようとして、「すぐに」という言葉を使って話すような感じでしたら身構えた方が良いでしょう。
不動産会社が早く商談を進めようとして催促をしている状況と言えるので、大変危険です。下心が丸見えです。
分譲の場合ですと希望の物件が入るまでじっくり決めるべきなので、そう焦る必要はありません。
賃貸の場合ですと、春先のシーズンであれば、人気物件はすぐに決まってしまう恐れがありますので他に申込者がいる場合、多少焦る必要はあるかと思います。
ただ、それも明確に急ぐ理由がない限り疑うべきです。
信頼できる不動産会社については「信頼できる不動産会社について」に詳しく解説しています。
まとめ:よい物件はよい住宅営業マンと出会うこと

一番、手っ取り早く簡単に自分たちの希望している家を探し出せるのは、一般的なハウスメーカーでしょう。
ハウスメーカーは自社のサイトがありいろいろなプランを示しています。メディアに広告を打っていたり、検索で自分たちの希望を入力して探し出せるようになっているので、とても簡単です。
メーカーごとに建てられる家に枠があるので、自分たちの希望とマッチングするような会社であれば積極的に頼むのも良いのではないでしょうか。
また、基本的にそういった大手のハウスメーカーは交渉の窓口は、営業マンの対応ということになるので、担当の営業マンとの相性がとても大切で、いかに自分たちの意向をくみ取ってくれるかというところが営業マンのポイントです。
良い営業マンとやり取りするようにしましょう。
それ次第で家のでき具合に影響が出てきます。